2014年2月号の記事一覧
[特集1]
進化するフロアパッド その特徴と使い方
清掃作業に欠かせないフロアパッドですが、今やその種類はさまざま。不織布タイプをはじめ、メラミン、極細繊維......と、 床材の変化や管理方法の進化に伴い多くの種類が出回っています。 おなじみの不織布のフロアパッドから、新タイプのフロアパッドまであらためて知れば、きっと業務に役立つはずです。
- あらためて知っておきたい、フロアパッドの基礎知識
- 新タイプのフロアパッドは、機能・用途特化型が中心
- 製品情報1 住友スリーエム / サーフェスプリパレーションパッド(SPP)ほか
- 製品情報2 サンワ / ブラッシュパッド・トレピカ ほか
[特別企画]
ユニフォーム再発見プロジェクト
「私たちのユニフォーム」携帯フォトコンテスト結果発表
[教育・技術]
髙坂麻紀のディズニー流「おそうじ&マナー」レシピ毎日が初演を実現するユーティリティ清掃
石材メンテナンス・プロフェッショナル養成講座 新井田俊二(タックアンドカンパニー代表/ストーンケアプランナー)
石材の再研磨と補修(その2) ダイヤモンド工法による大理石再研磨10の要点
清掃作業なんでも相談室講座:事例調査研究会
- 事例83:洗剤の希釈は「後から水を入れる」のはどうして?
ビルクリーニング技能士・受検演習コーナー
平成24年度後期 学科試験問題 多肢択一式(その5)
職人の美学・トップランナーたちのこだわり:八鍬悟志国際ビルサービス㈱ 石塚智史
顧客と清掃スタッフをつなぐ現場主義のディレクター
[資機材情報]
[エッセイ]
明日のビルクリーニングに思う組合で法定雇用率を達成し 雇用確保、社会貢献につなげる
㈱互幸ワークス 代表取締役 竹中伸幸
病院清掃覚え書 :松本忠男「清潔度のモノサシ」を決めてPDCAを回すことが大事
[レポート]
第9回トイレ連絡会議東京大会・レポート【パネルディスカッション】
進化するトイレと今後のメンテナンスについて・後編
2013年11月に開催された、(一社)日本ショッピングセンター協会の勉強会「全国トイレ連絡会議」。前回、商業施設のトイレのメンテナンスをテーマに行われたパネルディスカッションの、前半の模様を紹介した。今回は後編として、清掃会社とオーナーとの関係などが話題となった後半の内容をお届けする。
[情報・交流]
COVER PHOTO 今月の表紙
ビルコミュ(社内報、読者のおたより ほか)
BOOK(図書紹介)
NEWS(ニュース、話題)
4コマまんが モップさん
ほか