2014年6月号の記事一覧
[ 特集 ]
職業能力を見える化する試み
ビルメンテナンス業は、清掃管理、設備管理、警備など業務内容が多岐にわたり、作業場所もそれぞれ異なります。これがビルメン企業にとって、従業員の職業能力を把握しにくい要因となってきました。しかし、高い品質のサービスを提供するためには、従業員の能力に応じた適切な教育訓練を行ったり、業務内容に応じて適材適所に人員を配置する必要があります。 そこで注目を集めているのが職業能力の"見える化"です。 厚生労働省はビルメン業界と連携して「職業能力評価基準」「キャリアマップ」「職業能力評価シート」を整備し、これらを活用するための冊子『ビルメンテナンス業の人材育成のために』を作成しました。これらを利用して、どのように職業能力評価を進めていけばよいのか本特集では考えてみます。また、活きた事例として、トライアル導入を行った㈱ハリマビステム、クラウドによるスキル診断システムを構築した東京外装メンテナンス協同組合の取り組みをご紹介します。 ビルメンテナンス企業の競争力を高めていくためにも、「職業能力評価」は各企業、ひいては業界全体で考えていきたいテーマです。
- スキルの評価&活用 厚生労働省が作成した見える化のためのツール
- ビルメン会社の取り組み 職業能力評価シート"トライアル"導入事例/㈱ハリマビステム
- 一歩先行く取り組み事例 インターネットのクラウドで作業者のスキルを見える化/東京外装メンテナンス協同組合
- スキル評価制度の未来像 職業能力評価制度の現状と今後の展望
[ 教育・技術 ]
石材メンテナンス・プロフェッショナル養成講座新井田俊二(タックアンドカンパニー代表/ストーンケアプランナー)
第10章 ストーンケアシステム(その1) システム化がなぜ必要なのか
髙坂麻紀のディズニー流「おそうじ&マナー」レシピ 不具合や安全性に対する気遣い
清掃作業なんでも相談室講座:事例調査研究会
- 事例89:幅木にモップが当たらないよう作業するのはなぜ?
- 事例90:短時間で乾燥するワックスはないのですか?
ビルクリーニング技能士・受検演習コーナー
平成25年度 建築物環境衛生管理技術者試験(その2)
職人の美学・トップランナーたちのこだわり:八鍬悟志マイスターコーティング品川店 代表 近藤栄治
サービスマンとしてお客様の笑顔を"創造"していきたい
[ エッセイ ]
明日のビルクリーニングに思う次世代のビルメンマンは背伸びを そして、"業の基"の継承を
㈱朝日ビルメンテナンス 代表取締役社長 金子 誠
病院清掃覚え書:松本忠男あなたの頑張り、相手に伝わっていますか?
[ レポート ]
第4回ベスト・インスペクター賞 事例報告〈対象建築物〉長野県社会福祉総合センター
㈱ビジニナル・サービスセンター 吉川武朋
[ 情報・交流 ]
COVER PHOTO 今月の表紙
ビルコミュ(社内報、読者のおたより ほか)
BOOK(図書紹介)
NEWS(ニュース、話題)
4コマまんが モップさん
ほか