2015年6月号の記事一覧
[ 特集 ]
《 テラモトに学ぶ》
オフロケーション方式の標準的モップ使用法
カーペットクリーニングの一手法として名づけられた「オフロケーション方式」という言葉が、病院清掃のモップの使用法として使われだして久しい。
清潔なモップを複数用意し、一定範囲ごとに交換しながら拭き取りを行い、汚れたモップはまとめて洗って保管する。その場(バケツやリンガー)で洗うのではなく、別の場所(洗濯機)で洗うことからその名がつけられたと思うが、その具体的な方法の解説はビルメンの教科書にはほとんど記載がない。
そこで、清掃用具メーカーの㈱テラモトに、その考え方や基準をレクチャーしてもらおうと、4月10日にセミナーを開催。その一部を紹介する。
いまやスマートかつ魅せる清掃を行ううえでも、オフロケーション方式は欠かせない。本特集を参考に、多くの現場で衛生的な清掃を推進していただきたい。
- 【Chapter 1】モップの種類と使い方
糸モップ、ダスターモップ、フラットモップの違いを知る - 【Chapter 2】テラモトが推奨するオフロケーション方式
オンロケーションとオフロケーションの違いを知る - 【Chapter 3】オフロケーション方式の実践例
病院清掃と一般施設清掃での活用方法を知る
[ セミナー ]
[ 教育・技術 ]
清掃作業なんでも相談室
- 事例105 トイレ洗面所で洗剤を使い分ける理由は?
- 事例106 カーペットをスチーム洗浄機で洗浄したら縞模様
髙坂麻紀の"職場にハピネス♪"ディズニー流「笑顔が輝く職場づくり」Vol.6 スーパービジョン(1)
現場を「見極める」力をつけよう!
ガラス外装トラブルバスターズ
CASE12 ガラス建材のトラブル――〈その2〉
ガラスに雨粒跡のような白い水滴痕が付着しています。 文/写真・本多正彦
ビルクリーニング技能士・受検演習コーナー
平成26年度 建築物環境衛生管理技術者試験(その2)
[ インタビュー ]
ビルメンにかける想い-表紙撮影の現場から-熊谷知加子さん 金子ビルサービス㈱
[ 告知 ]
[ レポート ]
改善事例
㈱ジェイアール西日本岡山メンテック 新幹線営業所 特掃最前線/髙原勝志、長谷川倖生、小林桂子、上林優介
最優秀賞 (一社)日本鉄道運輸サービス協会 第15回QC活動全国発表大会 最優秀賞
[ 情報・交流 ]
ビルコミュ(社内報、読者のおたより ほか)
BOOKS(図書紹介)