2016年12月号の記事一覧
[ 特集 ]
外国人技能実習生の受け入れとその課題
今年4月1日の官報で外国人技能実習制度の対象職種にビルクリーニング作業が加えられた。これに先立ち(公社)全国ビルメンテナンス協会は技能検定の複数等級化を実現するなど、制度制定に向けた各種準備を行ってきた。また同協会は、外国人技能実習生受け入れ支援団体である(一社)エリアマネジメント推進協会の協力のもと、ベトナム人技能実習生の受け入れを進めてきた。そして、いよいよ10月に30名の来日を実現させた。
本特集では、外国人技能実習制度についてわかりやすく解説するとともに、入国したベトナム人実習生の人となりや訓練の様子をレポートする。さらに、技能実習生だけでなく、現在在学中のベトナム人留学生などの活用について異業種の例もまじえながら紹介する。
労働力不足が深刻化するビルメンテナンス業界にとって、この制度は魅力的なものである一方で、単なる「安い労働力」としての活用は制度趣旨に反するだけでなく、業界の評価を貶めることにもつながりかねない。コンプライアンスの徹底はもちろん、実習生の長所を引き出し、伸ばしていく人材育成の視点も考えたい。
- Vol.1 外国人技能実習制度とビルクリーニング
ビルメン企業が技能実習生を受け入れるには 佐中 哲 - Vol.2 ベトナム人技能実習生受け入れの枠組み
「ビルク技能びわ湖研修センター」における講習 佐中 哲 - Vol.3 外国人技能実習生を指導して
《ベトナム視察と本国でのビルクリーニング訓練》 (公社)全国ビルメンテナンス協会 櫻井恵子 - Vol.4 ベトナム人雇用がなぜおすすめなのか?
《外国人技能実習制度の正しい理解と雇用のヒント》 ㈱asegonia 井上義設
[小特集]〈注目記事〉
剥離廃液処理に関する新たな知見剥離廃液の排出者は清掃業者とするのが妥当
- 建築物から排出される廃液処理に関する法的位置づけについて
長岡文明(BUN環境課題研修事業所)
【(一社)産業環境管理協会『環境管理』2016年8月号投稿論文から】 - <解説>剥離廃液処理のマニフェストを「適正業者」の基準に 坂上逸樹(本誌編集長)
[ 教育・技術 ]
おおつかゆきこの*障がい者の働く場レポート
育てるチカラ うまれるチカラvol.12 四国管財㈱
障がい者を受け入れた現場では、そこに必ず工夫が生まれ人が育ちます ㈱FVP 大塚由紀子
チャレンジKYT 危険予知訓練 ターキー小椋
キケン発見シート vol.7
キケン発見シート 前号(vol.6)【解答】
ビルメン管理者のための現場マネジメント講座 3
ビルメン管理者に必要なマネジメント(2)PDCAのサイクル
㈱日本コンサルタントグループ 酒井誠一
ガラス外装トラブルバスターズ
無足場工法による外装修繕工事
雨漏りを防ぐ! シーリング調査も実施 東京外装メンテナンス協同組合 茂木健一
最新パッドの研究 ハードフロアメンテナンスに新時代を開く「磨き」手法の検証
【その2 You Tube連動解説①】〝洗いながら磨く〟パッドの比較検証 IICRC 吉廣幸夫
[ インタビュー ]
ビルメンにかける想い-表紙撮影の現場から-小早川 宏朗さん 和光産業㈱
[ エッセイ ]
松本忠男の病院清掃覚え書清掃現場から怒りやイライラを消す方法
[ 情報・交流 ]
ビルコミュ(社内報、読者のおたより ほか)
BOOKS(図書紹介)