ウェブで、雑誌で、セミナーで。清掃スタッフのための教育支援サイト。

ビルクリーニング オンライン

2025.05.23

「中小企業省力化投資補助金」解説ウェビナー

〜清掃ロボットで人手不足解消、生産性向上を実現!〜

日時 5月23日(金)16:00〜17:30
講師 ◉OPI法務コンサルタント 行政書士 佐藤正樹
◉ケルヒャージャパン株式会社 業務用プロダクト部 マーケティンググループ 小島博
会場 ZOOMを利用したリアルタイム配信によるオンラインセミナー
受講料 無料

 最低賃金の上昇、労働力人口の減少、有効求人倍率は売り手市場となり、実は清掃のアルバイト1人採用するのに約7万円かかるとか……。ちなみに、ホテルや旅館の接客は3万9,000円。
 リクルートの調査によると、1人あたりの採用にかかる費用(採用単価)の平均は、2020年新卒のデータで約94万円、中途は103万円。当然、採用しても早期離職の可能性もあり、例えば社員1名が入社後3か月で離職した場合の損失概算は……約188万円!
 人材採用は、湯水のごとくお金を使うことに等しいわけです。
 一方で、清掃ロボットはどうでしょうか? 「辞めない」「休まない」「24時間いつでも稼働できる」。そんなに酷使しても「文句を言わない」。コンプライアンスを無視した存在が清掃ロボットといえるかもしれません。
 また、ロボット導入でネックになる初期投資分のコストは、「中小企業省力化投資補助金」を活用することで、最大1,500万円の補助を受けられます。  今回、「中小企業省力化投資補助金」を解説するとともに、申請のポイントなどについて解説していきます。また、補助金の対象製品となっている清掃ロボットを取り扱うケルヒャー ジャパンも講師に招き、製品の特徴についても紹介いただきます。
 これまでの「ただ人を集める」という施策から、生産性向上を図りながら、いまいる人材の賃上げも行うという雇用主も、労働者もハッピーな未来を描ける施策に切り替えませんか?

■こんな方にオススメ!■
・人手不足に悩み、清掃ロボットを検討されている方
・業務効率を向上させ、生産性を高めたい方
・補助金のことがわからない方
・ビルメンテナンス事業に関わる全経営者
・顧客に補助金の活用を提案したい販売事業者

コンテンツ ▶講師=行政書士 佐藤正樹
1.人手不足状況について
2.ビルメンテナンス会社が人手不足へ対応する方法
3.補助金とは何か?
4.「中小企業省力化投資補助金」活用のススメ

▶講師=ケルヒャージャパン株式会社 業務用プロダクト部 マーケティンググループ 小島博
5.ケルヒャージャパン株式会社プレゼンツ、床洗浄機ロボット「KIRA B 50」+「ドッキングステーション」、業務用ロボット掃除機「KIRA CV 50」の紹介

6.よくある質問と質疑応答の時間
ユーザーサイド)

・ビルメンテナンスに合っている補助金は?
・他の補助金との併用は可能か? (IT導入補助金、ものづくり補助金、事業再構築補助金など)
・販売事業者との連携はどのように行うのか?
・自社で現在使用している機器の買い替えも補助対象になるか?
・複数の事業所で同じ製品を複数購入することは可能か?
・採択されるまでの期間は?
・中小企業省力化投資補助金を利用できる回数は?
・補助金の支払い時期はいつか?

販売事業者サイド)
・納品実績レンタル契約の納品実績は有効か?
・ケルヒャー製ロボットの販売実績がないと、登録できないのか?
・自社使用(デモ機)として購入した場合は実績になるのか?
・過去の販売実績で販売実績がない製品の登録方法や補助上限額の決定方法について
・中小企業との共同申請の流れ、自社がどのような役割を担うのか、申請システムの操作方法
・中小企業と共同で申請する際の、販売事業者の責任範囲について
など
講師プロフィール 行政書士 佐藤正樹
中学卒業後、18歳の頃に高所ガラス清掃をはじめる(個人事業)。2年後の2016年、ビルメン会社として法人化(社員20名程度)。主な施設は、商業ビルやコンビニの定期清掃、マンションの日常清掃などを請け負う。2017年にマンション管理部門を創設し、2021年に会社を売却。弁護士を志し、2024年に行政書士事務所「OPI法務コンサルタント」を開設した。

クリーンシステムのサービス

本の購入はビルメンブックセンターで
写真付き報告書作成アプリ 123Reporter
ビルクリーニングアカデミー
Qポット
入札王
広告出稿の案内
クリーンシステムのメールマガジン登録の案内