ウェブで、雑誌で、セミナーで。清掃スタッフのための教育支援サイト。

ビルクリーニング オンライン

ビルクリーニングを読む

新型コロナウイルスの影響と課題❸
テレワークの可能性

新型コロナウイルス感染症流行がビルメン企業にどのような影響を与えるのか──。シリーズの最終章は、いま求められる業務のICT化に注目し、本社・現場で行われている新しい働きかたにフォーカス。どれだけ無駄をカットし、効率的に仕事ができているのか。その実態に迫りながら、読者に参考となる情報を提示する。

そもそも、ICTとは“Information and Communication Technology”の略で、情報とコミュニケーションの技術といえる。コミュニケーションはビルメンテナンスに不可欠なものであり、それを通信技術をうまく活用して業務に活かすと捉えるべきである。なぜなら、〝ウィズコロナ〟という時代に突入し、われわれの生活スタイルはもちろん、働き方も変わりつつあるからだ。
今年になって耳にする機会が増えた「テレワーク」は、「tele =離れたところ」「work =働く」を併せた造語である。総務省は、「ICTを利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」と定義づけ、主に3つの形態に分けている。
❶在宅勤務……その名の通り、家で仕事をすること。
❷モバイルワーク……顧客先や移動中に、パソコンや携帯電話を使う働きかた。
❸サテライトオフィス勤務……勤務先以外のオフィススペースでパソコンなどを利用した働きかた。

単にテレワークと言ってもさまざまなかたちがあり、エッセンシャルワーカー(社会的に必要不可欠な労働者)であるクリーンクルーの場合は、業務の一部を❷のモバイルワークに切り換えられるかもしれない。
今回、手軽に取り組めるICT化に焦点を当てた。また、ビルメンテナンスITコンサルタントである稲垣太一氏に協力・監修いただき、その第一歩、まずできることを紹介する。

オンライン化の推進でビルメンテナンス企業の未来が変わる

株式会社Thick One 稲垣太一

〝ウィズコロナ〟の時代、会社はどうなるのか?

ここ数年、コロナと共存する〝ウィズコロナ〟の時代が続くと見られています。まず、想像してみてください。
◉テレワークができる会社とできない会社、どちらが需要があるでしょうか?
◉テレワークで職場にいる人が少ない会社と、職場に人がギュウギュウ詰めになって働く会社と、どちらが安全でしょうか?
◉お客様との面談を、対面とオンラインとを使い分ける会社と、いつも対面でしかやれない会社は、どちらが経費がかかるでしょうか?
このような状況で、新しいことに取り組んでいる会社と、何も変化しない会社と、従業員はどちらで働きたいと思うか、みなさんすでにおわかりのことと思います。変化がなければ、会社にとって未来はありません。
しかし、ビルメンテナンスという業態で、リモートワーク、テレワーク、オンライン化といわれても、ピンと来ないと思います。実際、取り組んではいるけれど、なかなか進まない会社も多いと思います。

提案! ビルメンテナンス構造改革への道

そこで、私なりに、一定のステップを踏めばオンライン化することができる「ビルメンテナンスの構造改革への道」なるものを考えてみました。

[Step1]ミーティング改革 ―Chatの活用―

まず最初に、Chat(チャット)を使ってみましょう。
これまでさまざまな会議、打ち合わせ、ミーティングは、対面で行っていたと思います。対面だと、空気感が伝わったり、書類の説明が楽だったりする一方で、だらだらと進んでしまうといったデメリットもあります。
それを、できる限りChatに変える。そうすると、実際に対面で行う業務と、単に進捗確認ですませられる業務が分けられます。進捗確認はChatで行ったほうがやりやすいので、劇的に仕事が進みます。

[Step2]仕事の進捗改革 ―タスク管理―

次に行うのがタスク管理です。
いま、基本的に8~17時、9~18時などと時間拘束で仕事をしていると思います。管理者側からすれば、在席によって仕事をしていると判断できました。デメリットとしては、実際に従業員が何をやっているのか、お客様にどうアプローチしているのか見えづらいという側面があると思います。
こうした状況でテレワークを進めても、何をやっているのか、よりわかりにくくなってしまいます。そこで、やらなくてはならないのがタスク管理です。テレワークやリモートワークでは、<時間管理>ではなく<タスク管理>が重要です。お客様に対して何をしなければならないのか。そのためにゴールを設定し、期限を決め、マイルストーン(中間目標点)を決め、その進捗を絶えず確認することで、仕事がぶれなく一直線に進んでいきます。また、それを管理するのがマネージャーの仕事ともいえます。

[Step3]会議改革 ―WEB会議―

次に、Web会議の導入です。
現在、ZoomやTeamsなど各種デバイスでWeb会議をやっている会社は多いと思います。ただ、やはり対面のほうがいいという声もよく聞きます。慣れない、会議を進めるファシリテーター(進行役)がいないという問題もあると思います。
そこで、[Step1]のChatでミーティングをして、画面共有が必要な書類の説明はWeb会議で行う、ということをしてはどうでしょうか。Chat(文章とファイル)だけでは伝わらない音声による説明ができ、相手の反応を見て進めることもできます。
会議をオンライン化することで、移動コストの削減や、時間・場所に対しての考え方が大幅に変わり、新たな展開に進むことができます。

[Step4]保管・シェアリング改革 ―クラウド管理―

次がクラウド化ということです。
これまで社内文書などは、NASサーバーや各自のパソコン内にデータを保管していたと思います。クラウド化というと、セキュリティに不安を感じる人が多いのですが、実際はパソコンやNASサーバーに入れておくよりもセキュリティは高いと思います。パソコンがウイルスに汚染されても、クラウドまで感染されることはありません。
データがクラウド化されると、会社に行ってパソコン作業をしなくても、業務と業務の合い間や待機時間中に作業でき、時間短縮にもつながります。

[Step5]プロジェクトチーム改革 ―組織からチームへ―

情報がクラウド化し、Web会議やChatでコミュニケーションできるようになると、プロジェクトチームができるようになります。
例えば、従来はオフィス、商業施設、病院、ホテルなど、支店や部署単位でバラバラに対応していたものが、オフィスだけ、病院だけでチームを編成することができるようになります。
要するに、業種別のプロジェクトチーム、クレーム対応に徹するプロジェクトチーム、あるいは収支改善のプロジェクトチームと、チームごとに業務を進捗させ、会社の業績を上げていくことが可能になります。
そうなると、目的に対して一気に進むと思いますので、構造改革もしやすいのではないでしょうか。

[Step6]商談改革 ―新しい商談スタイルの創造―

商談も、これからはWebで行う時代です。
営業も、対面ではなくWebでできることは多く、いろいろ工夫すれば、対面で商談するよりも、ずっとインパクトのある商談が可能です。対面営業で培った経験をWeb商談に活かした方法はまだ誰も確立していません。いまからスタートです!

[Step7]事務作業改革 ―リモートワーク/自動化―

ビルメンテナンス業界は、まだまだ紙文化が根強く、事務処理もペーパーレス化が難しいのが現状だと思います。
RPA(注1)OCR(注2)などを使って文書をペーパーレス化することで、事務業務をより簡略化・スピディにすることができ、在宅ワークも可能になります。さらに言えば、出社と在宅どちらも選択できる環境は、新たな雇用創出にもつながります。

劇的なコスト削減と新たなニーズの創出

以上のようなオンライン化、クラウド化が進むと、新たなサービスを創造することができます。その可能性は無限大です。
例えば、屋上の防水工事で考えてみます。従来のやり方では、❶お客様・ビルメン担当者・施工業者の三者で現場調査を行う。❷企画書・提案書・仕様書を作成し訪問。❸打ち合わせをして見積書を提出。❹再見積もり。❺仕事が決定し、日程表や工程表を提出。❻施工の立ち会い。❼施工完了の確認。❽報告書を提出。このように8回以上の訪問が必要になり、時間もかかります。
これがWeb化することによって、業者がWebカメラで現場を中継し、お客様とビルメン担当者の3人が映像を見ながら打ち合わせ。そこで仕様が決り、提案書を作成してChatで送付。見積書などもChatで行いながら、ときにWebでコミュニケーションを取りながら、詳細を決め、日程表や工程表を作成してChatで送付。
もちろん、現場の立ち会いが必要な場合もありますが、オンラインを活用することで、できるだけ行かずに済む状況が可能です。施工完了の確認はさすがに現場に行く必要がありますが、最後の報告書もChatで提出できますので、従来は8回以上行かなければいけなかった業務も、1~2回で済ますことができます。
こうすることで、そこにかかる移動のコストなどを大きく削減することができます。コロナ禍でなかなか訪問しくい状況でも、オンライン上で対応ができるのであれば、仕事を依頼したいというニーズは多いと思います。
ビルはコロナ禍に関係なく、24時間365日稼働しています。クレーム、故障、事故などが発生します。それに対応するためにも、オンライン化にいち早く取り組んだ会社が、生き残るのではないかと思います。

〝移動時間7割〟の無駄をハイブリッドで省く

営業の観点から言えば、営業の基本である人間関係づくりに対面が必要です。しかし、それだけでは不十分であり、ビルメンテナンスの場合、それに加えて問題解決能力が求められます。この部分に、オンラインで対応することを活用してはどうかと思います。いわゆる「ハイブリッド型」です。
対面で行うことのメリットは、雑談する、現場をくまなく歩いて自分の目で確認する、提案書を直接手渡すといったことがあります。
一方で、オンラインで行うことのメリットは、最短で問題解決をする、打ち合わせ頻度を上げる、移動しない方法を考えることなどがあります。
現場に行かないのは「さぼる」ということではありません。現場に行くのなら、必ず意味を持たせることが必要です。これらを分けて考えるのが大事です。
対面型の営業は1日何をしているかというと、じつは7割くらい移動時間に費やされます。それ以外に、報告書、提案書の作成などがあります。
オンライン化とは、「移動時間をお客様の対応に充てる」ことでもあるのです。

Chatwork の活用術

では、どのようにオンライン化を進めればよいか、ここではChatworkとLINEを使った活用例を紹介します。
みなさんおなじみのEメールは手紙から進化したものですが、Chatは会話の延長線上で進化したものといえます。Chatの代表格であるChatworkは、セキュリティがダントツに高い、送ったファイルを閲覧・保存できる、自分宛てのメッセージに色がついている(宛名指定機能が豊富)といった特長があります。
チャットをビジネスで活用する注意点として、❶ルールを明確にする(グループを明確にし、その目的に沿った発言のみにする)、❷必ず返事をする、❸誹謗中傷は絶対にしない、ということが挙げられます。
重要なのは、いまの仕事の置き換え、すなわち「これをChatでやったら便利になる」ものを考えることです。
例えば、回覧板は全員確認するのにかなり時間がかかります。これをChatに載せて返信をルール化すれば短時間で終わります。新たにChatを入れてと気張るのではなく、いまの仕事を置き換えることが大事です。
例えば、支店グループ。支店内で情報や相談事などをシェアするは非常に大事です。次に、物件別管理グループ。顧客の業種が同じであれば悩みも共通します。そのほか、社内のプロジェクトチーム、募集広告チームなど、組織横断的なものにも有効です。
工夫しだいでいろいろ可能性が広がります。あれこれ悩むより、ぜひ活用してみてください。使いながら、仕事の置き換えのアイデアが湧いてくると思います。

LINE 活用による現場のIT化

最後に、現場での活用についてです。現場でもIT化できないかということで、タブレットの活用を検討中の会社も多いようです。その取り組みはすばらしいですが、果たしてうまくいくかは疑問です。
私の経験から言えば、「触ると壊れそう」「ログインのしかたがわからない」「大事にしなきゃ」などと、現場でなかなか使われることはありませんでした。
現場の人に使ってもらうには、現場の人が喜んで取り組む仕掛けが必要です。そこでお勧めなのが、現場の人にとっても身近なLINEの活用です。
まず、現場でLINEグループを組みます。当然、ガラケーの人はグループには入れませんので、持っている人でグループを組みます。現場を管理する人もそのLINEグループに入ります。そして仕事が終わるタイミングを見計らって声かけをするのです。
「今日もお疲れ様。明日も頑張ってね」とか、「暑くなったよね。熱中症、大丈夫?」とか。それを毎日繰り返します。毎日、業務が終わる頃に顔を出して挨拶することは不可能ですが、これがSNSだとできるのです。会社からの連絡やお知らせに活用するのはもちろんですが、こうした使い方がじつは大事です。
これを毎日やると、現場の人たちは自分たちのことをちゃんと考えてくれているんだなと思います。すると、現場からのいろんな意見も出てきたりします。対面ではなかなか言ってくれないことも、LINE上では活発にコミュニケーションが取れるようになります。
もう一つ、よい仕掛けのアイデアがあります。お客様の声を現場の人に届けるのです。現場訪問時に、「最近うちの従業員はどうですか?」などとお客様にお聞きすると、褒めてくれることがよくあります。その声を、スマホで録音させていただき、LINEグループにのせるのです。現場の人はとてもやり甲斐を感じます。
このほか、シフトの相談、急な連絡、危険予知、お客様からの情報、会社からの情報、「不具合箇所があるんですけど、ここどうなんですか?」「きれいにするやり方を教えてください」などといった質問などなど、こうしたことが、わざわざ現場に行かなくてもできるようになります。
このように、LINEグループをつくるだけで、従業員の士気も高まり、情報伝達が活発になって、離職率も減りました。(副産物として、孫とラインができるようになって喜んだ人もいました。)
現場の気持ちを汲み取って、ステップbyステップで進めていく。タブレットの導入はその後です。
注意事項はChatworkと同様、必ずルールをつくることです。誹謗中傷を入れない、愚痴を言わない、個人間のやり取りをしないなどです。

* * *

新しいことにチャレンジすれば、失敗は付きものです。
いい結果になることを信じて、トライ&エラーで現場のIT化を進めてほしいと思います。


注1:Robotic Process Automationの略語。パソコンなどを用いて人が行う定型の事務業務をソフトウェア型ロボットが代行・自動化すること、またはその概念

注2:Optical Character Recognition(またはReader)の略語。手書きや印刷された文字を、イメージスキャナやデジタルカメラによって読みとり、コンピュータが利用できるデジタルの文字コードに変換する技術

2020年10月号より

この記事の掲載号を月刊誌で購入
この記事の掲載号を電子版で購入

クリーンシステムのサービス

本の購入はビルメンブックセンターで
写真付き報告書作成アプリ 123Reporter
クリーンシステムのメールマガジン登録の案内
入札王
広告出稿の案内