このページでは、ソリューションセミナーをはじめ、オンライン開催を含め、各種セミナーや説明会についての詳細を、ご案内いたします。
お申込み方法
■オンラインセミナーの場合、配信はZOOMミーティングを使用いたします。
予めご視聴になる端末へのインストール及びメールアドレスの登録などのご準備をお願いいたします。
■有料セミナーは、チケット販売サービスサイトPeatixを使用いたします。お支払い方法はクレジットカード、コンビニ/銀行振り込みに対応しております。
■請求書送付をご希望の場合、『申し込みフォーム』からリンクしているフォームに必要事項をご記入して送信、あるいは『FAX申込書DL』からFAX申込用紙をダウンロードして必要事項をご記入後、用紙に記載されたFAX番号までお送りください。お申込み受付次第、請求書を送付しますので、指定口座に振り込みをお願いします。受講料は前納制です。当日払いには原則ご対応いたしかねますのでご了承ください。
クリーンシステム科学研究所は、ビル清掃に関する作業技術や管理に関する学びの場を提供すべく、「ビルクリーニング大学(カレッジ)」と銘打ち、さまざまなテーマの講座を開催していす。コロナ禍においては、「ビルクリーニングWEBカレッジ」と称してオンラインでも開催。開催数は200以上にのぼります。
各種クリーニング、施工技術を身につけたプロとして活躍する人や、現場スタッフの社内教育を担う指導者を養成するための講習・研修会である《技術者養成講座》、ビルクリーニング技能検定やビル管理技術者試験などの受検者を対象とした準備講習会や、各種認定資格講習を受検する方々のための《資格取得支援講座》、作業管理や品質管理、人材育成など、現場管理(マネジメント)を担う人材を養成するための《管理者育成講座》など、さまざまなコースを開催していきます。
各講師や受講者同士の情報交換の場としても、ぜひご活用ください。
講師◉松本忠男 株式会社プラナ代表取締役
松本忠男の「人づくり塾」
第1期「清掃現場の人づくり」
ビルメンテナンスサービスの要諦は「人」にあります。いくらロボットだ、DXだ、と叫んでも、ビルメンテナンスの現場を動かすのは、あくまでも人です。でも、だからといって単に人をかき集めて作業をすればよいというわけにはいきません。現場は生活の場であり働く場でもあります。ビルを利用する人たちが快適に過ごすには、血の通った管理が欠かせません。
そこで、ビルメンテナンスに関わる「人」にスポットをあて、どのように人材育成を進めていけばよいか、長年にわたり多くの清掃現場を指導してきた松本忠男氏が伝授します。コロナ禍を経て社会は「清掃の重要性」に気づきました。いま、清掃に対する期待が高まるなかで、毎日コツコツと業務を行う作業者が、仕事の価値を感じ、サービスの質を高め、お客様に喜ばれるようになるために、受講者との対話を通じて「人づくり」のノウハウをお伝えします。
「人づくり塾」第1期は、現場スタッフの「人づくり」を通して、組織としての理念の必要性、理念に基づく実務の進め方、お客様との関係づくりなどを学びます。
■講師紹介■
松本 忠男(株式会社プラナ代表取締役)
亀田総合病院清掃マネージャー、株式会社プラナ代表取締役。
病院清掃36年の医療環境管理士、健康を守るお掃除士、整理収納アドバイザー1級。金スマ、林修の今でしょ講座他90以上のテレビ番組に出演。著書17冊。深圳(中国)の1,000床病院でも指導。
クリーンシステム科学研究所発行「病院清掃の科学的アプローチ」「病院の科学的清掃マニュアル」の著者。月刊「ビルクリーニング」でコラムを連載中。
■内容■
〈第1講座〉理念づくり
人づくりにおいての最初のステップは「理念づくり」です。ところが、理念づくりはお題目になりがち。大切なことは「原点に帰る」ことです。清掃スタッフが日頃感じている代表的な50個のストレスを一つひとつ紐解き、視点・視野・視座を動かしながら、皆で想像力を働かせ、俯瞰する力を、遊び心を大切にしながら養っていきます。
〈第2講座〉自主的に動く人の育て方
現場に行くと、教えよう、教えようとしている場面に出くわします。自主的に動ける人を育てるにはコツがあります。大切なことは、「教えるのではなく、教わる視点」です。いままで当たり前だと思っていた教え方を深堀し、分解してみる。さらに、発展させ、自主的に動ける人づくりのためのマニュアルづくりを体験します。
〈第3講座〉お客様との関係構築
どうしたらお客様と良い関係性を保ち、もっと喜んでいただけるか。ポイントは「発信」ではなく「受け取る力」を養うことです。ここが弱いと、素晴らしい内容も伝わるどころか押しつけになりがちです。現場の素晴らしさ、隠れた価値を例にしながら、受け止め力、ブーメランのように循環させる方法を体感します。
日時 | 4月21日(金)13:30〜16:30 第1講座「理念づくり」 5月19日(金)13:30〜16:30 第2講座「自主的に動く人の育て方」(講座後に希望者交流会開催予定) 6月23日(金)13:30〜16:30 第3講座「お客様との関係構築」 |
会場 | ビルメンテナンス会館4F(東京都荒川区西日暮里5-12-5) |
定員 | 30 名 |
受講料 | 月刊『ビルクリーニング』購読者:¥29,700(税込)/人 一般:¥39,600(税込)/人 ※1 3回分の料金で、一括請求とさせていただきます ※2 同じ会社であれば、講座別に違う方が受講されてもかまいません |
申込〆切 | 4月14日(金)18:00 ※1 定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※2 入金確認後、Eメールにて受講案内をお送りします。 |
講師◉岡部 学(株式会社オカベ代表取締役)
フローリングメンテナンスを極める!
「Bonaスタートアップセミナー」
木床(フローリング)が反っている、剝離で変色した、塗膜が剥がれたなどなど……。何かとトラブルが多い木床のメンテナンス。スウェーデンに本社を置き、フローリングメンテナンスに特化し100年以上の実績を持つBona社の製品群、施工実績、確かなメンテナンス技術で、木床を〝再生〟することができます。
サンディングといわれる粗掛け、中掛け、仕上げ掛けの3工程を行い、その後、塗装作業を行います。2日間の実習で、フローリングが再生していく様子をご自身の手で感じてください。
■内容■
1日目(6/20)
サンディング(粗掛け、中掛け、仕上げ掛け)
プライマー塗布(塗装1回目)
2日目(6/21)
層間研磨、除塵/トップコート1回目
層間研磨、除塵/トップコート2回目
日時 | 6月20日(火)13:00〜17:00 6月21日(水)19:30〜12:00 |
会場 | Bonaトレーニングセンター(神奈川県横浜市都筑区長坂1-34) |
定員 | 8 名 |
受講料 | 月刊『ビルクリーニング』購読者:¥22,000(税込)/人 一般:¥27,500(税込)/人 |
申込〆切 | 6月13日(火)18:00 ※1 定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※2 入金確認後、受講票をお送りします。 |
■お申込み■
次のいずれかよりお申し込みください。
このまま申込みフォームに進み、オンラインでお申し込みください。
FAX送信で申込みを希望される場合、申込用紙をダウンロードのうえ必要事項を記載してFAXしてください。
クレジットカード、コンビニでのお支払いを希望される方は、チケット販売サービスサイトPeatixからお申し込みください。
講師◉岡部 学(株式会社オカベ代表取締役)
弾性床材の再生技術「Bonaレジリエントシステム」実践講座
リノリウムやラバーフロア、化学床などの弾性床材(レジリエントフロア)に付着した重度な汚れ、傷みなど、定期清掃では手に負えなかった領域を、張り替えせずに、カラーリノベーションによって復元させ、さらに耐久性のある床面へと変貌を遂げる「Bonaレジリエントシステム」を体感いただける実技セミナーです。
新しい床材に張り替える場合と比べて安価であり、かつ空間を一新させるというメリットも伴うため、お客様への提案としても有効ですよ!
■内容■
ウェットサンディング ➡ すすぎ洗い ➡ 乾燥 ➡ カラー塗装(チップなし・チップあり) ➡ 乾燥 ➡ 目粗し ➡ クリアー塗装(1回目) ➡ 乾燥 ➡ クリアー塗装(2回目)
日時 | 6月21日(水)13:00~16:30 |
会場 | Bonaトレーニングセンター(神奈川県横浜市都筑区長坂1-34) |
定員 | 8 名 |
受講料 | 月刊『ビルクリーニング』購読者:¥9,900(税込)/人 一般:¥14,300(税込)/人 |
申込〆切 | 6月13日(火)18:00 ※1 定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※2 入金確認後、受講票をお送りします。 |
■お申込み■
次のいずれかよりお申し込みください。
このまま申込みフォームに進み、オンラインでお申し込みください。
FAX送信で申込みを希望される場合、申込用紙をダウンロードのうえ必要事項を記載してFAXしてください。
クレジットカード、コンビニでのお支払いを希望される方は、チケット販売サービスサイトPeatixからお申し込みください。